Saturday, May 2, 2009

給食

小学校へ入学したのは昭和45年だった。
小学校自体は家から20分以上も歩いて通った。埼玉県和光市という今でこそかなり都会になったと聞いているが、私の小学校時代はあの辺はまだ畑が続く光景ばかりの場所だった。私の住む団地(和光南大和団地)の裏手にはモモテハイツという米軍の駐留地が広がり高いフェンスとその上に通る4本のバラセン(薔薇線?)の向こうにはアメリカそのものが広がっていた。後から知ったことだが私の親がしきりに言っていた極東放送(FEN)というラジオはその区域から発せられたものだったらしい。

生活や将来の不安も何もない小学校の生活は快適そのものだった。
団地に住んでいた私は家の周りで遊ぶメンバーも学校のクラスメートもほぼ同一であり、あらゆる面で気心知れている友達との生活の延長に学校生活もあった。つまり今から考えてみると私生活と学校生活の境があまり見当たらなかった気がする。逆に言うと勉強も遊びも境がない、どちらかというとあまりまじめな生徒ではなかったのかもしれない。
学校生活で楽しみのひとつは給食。クラスでの朝礼を終えて、1時間目、2時間目、3時間目あたりになると廊下をつたって給食の匂いがしてくる。私の通っていた学校は鉄筋コンクリート4階建て?の校舎で1階には大きなキッチンがあった。中に入ったことはないが外から大きな釜が見えていたがあれで料理をしていたらしい。あの釜は小学生の小僧にとってはとてつもなく大きな釜だった。あの大きな釜で何人分の生徒の給食を作っていたのだろう?1学年に6組位だったから全校生徒で1800名か??やはりすごい!
そう考えると給食を作るのも一苦労だが、ひとクラス50名位に給仕する小学生の給食当番にとっては一大イベントだった。50人分の食パンと50人分のスープの入ったズンドウ、50人分のおかず、50人分の牛乳、そしてデザート。これらを手際よく給食当番の人たちが用意し、クラス全員に公平に給仕する。ちなみに私の小学校では給食当番の人はおかわりができるという特典付きだったため、男子生徒なら誰もが希望してやりたがる人気のある仕事だった。ただ、あの白い割烹着(かっぽうぎ)姿は決してかっこいいものではなかった。

あの給食というのは良く出来たシステムだと思う。あの給食のおかげで普段家では食べられないものを食べることが出来た。といっても別段、給食でとびっきり美味しいものが出されるとか、家ではろくでもないものしか出なかったというわけではない。例えば、うちの家庭では中華料理が出ることはなかった。中華料理、特に『酢豚』は今まで家で見たことも食べたこともなかった。つまり私が生まれてこの方、酢豚なるものを食べたことない訳だ。

どうしてか?

うちの父は山形生まれで育ちの田舎者で焼き魚とおしんこ、味噌汁ぐらいしか食べたことのない人間だった。で、母親はと言うと神田生まれの神田育ちで祖父も新しい物好きの人間だったから色々なものも食べているし、結婚する前に一生懸命お料理学校にも通って、愛する父の為に料理の腕を磨いた。或る日、母が酢豚を作って父の帰りを待った。母はとろみのついた食事が好きだったから母の好物だったに違いない。人間は自分勝手だから自分が好きなもは他の人も好きに違いないと錯覚することが多い。ただこの酢豚なるものを食べるのは父とっては初めてのことだった。一口食べた父が「何だ!この料理は・・・」と言ったきり、母は二度と酢豚を作ることはなかったという我が家の伝説がある。そのおかげで私自身は酢豚なるものを食べたことがなく、その当時は「バーミヤン」もないから手軽に酢豚などを食べる機会もなかったわけ。
そんな状況において給食に酢豚のちょっと変形した野菜よりとろみが多い料理があり、その美味しいこと。父の意に沿って比較的あっさりした食事が多かった我が家の料理とは違う!!こんな料理があったは・・・・。それから思い出深いのは鯨の竜田揚げが硬くて食べ難いのなんのって。から揚げ、って言うのは見た目でわかったが食べてみるとあの黒々とした肉。最初のうちはそれが鯨だとは知らずに食べてたが、後から鯨だと聞いて鯨の肉は鯨のベーコンぐらいにしておこうと思った。このように給食は普段家庭では食べない食事を食べたりと教育過程で必要な食事のバリエーションを教えてくれる。
さらに食事のバリエーションを教えてくれるだけではなく、いかに限られたメニューの中で工夫して美味しく食べるかを考えさせる。
例えばビニールに入ったうどんが出てくるとそれに合わせてスープっぽいカレーが出てきて、そのスープにうどんを入れて食べたりと楽しみのランチを更に楽しくするために子供ながらに工夫をした。毎日出てくる食パンだっていつもマーガリンを付けるだけじゃ面白くないと、おかずをサンドイッチにして食べてみたり、子供ながらに残さずに食べる工夫をした思い出がある。
ただし、残念ながらバリエーションも工夫もあのアルマイトと呼ばれる食器では美味しく食べるという基本的な部分で大いにマイナスだったように思える。多分、耐久性などが中心にあの素材が選ばれたのだとは思うが、やはり味気ない感じがする。長年使っているせいでボコボコにへこんだり、傷がついたり、黒ずんでいたりして、出来るだけ自分のところには綺麗な食器が来ないかと期待してたが、そんな切実な思いをしているッところへボロボロのアルマイトのスープボールとかが回ってくると隣のクラスメートの綺麗なスープボールと見比べて心から恨めしく思えた。それと諸兄もご存知だと思うが、あのスプーンともフォークともいえないあの不思議なスプーン(やはりスプーンか?)。あれだったら、家から箸を持ってこさせればいいのではないかと思うが、どうだろう?確かあのスプーンを給食で使っているので箸をちゃんと使えるこどもが減ったと騒いだ人がいたが、わからないでもない。あのスプーンはどう考えても優れものとは思えない。あのお陰でお箸をきちんと使える子供たちが減ったとしたらさらに良くない。

今の給食をグーグルで検索してみたが、グラタンなど大幅に私の頃のメニューとは変わってちゃんとお箸で食べるようになっているようです。こうやって懐かしむ諸兄も多いようで昔の学校給食のメニューをセットで販売する商売もあるそうで・・・・今度日本に帰ったときに試してみようかとも思いますが、さすがにアルマイトの食器はないだろうな~。