Saturday, September 15, 2012

高齢化社会へようこそ  1年たって その2

うちの母親の状態が大きく変化したのもさることながら、やはり日本に帰国して一番心配していた子供達の日本の生活への適応度だった。確かに周囲の方々は日本人の父親を持つので多少日本語が話せるだろうと思う人も多かったが、母の力は偉大である。小さいときに1日中母親の影響は大きく、日本語を話さないうちの奥さんでは子供たちに日本語が伝わることはなかった。成長課程で母親の影響は絶大である。子供の時からもう少し日本語で接するなり、しておけばこんなことにもならなかったのだろうが、日本に帰ることになるとは全く持って想像してなかったから仕方がない。こうなるなら多少何とかしておけば良かったと思うが後の祭りである。
このように英語での生活を生まれた時からし続けて突然日本に戻って、それもいきなり普通の公立学校に放り込まれたうちの子供達の気持ちを考えると私も強引過ぎたとは思うが、それ以外方法も、お金もなかった。なんと言っても5月29日の夜に帰国して6月1日には普通に制服を着て学校に行ったのだから、、、、。私も6月1日は会社に初出社の日だったから子供達を学校に送ることもできずに奥さんに送って行ってもらった。もちろん6月1日だったから1学期の途中での転校なので学校では普通の授業が行われ、宿題だってちゃんともらってきた。そんなバタバタの日本の生活が始まって、まず会社から早く帰って、さっと食事をしてその後は子供達の宿題を見てやる日々が続いた。社会や理科などは英語での説明はよく知らない単語が多くかなり苦労した。ただ、子供達の苦労に比べたら大したことないとは思うがかなり時間をかけて宿題を終わらせて、あとは毎日の感じの練習と国語の教科書の音読み。そんな生活をしながら気づいたことが彼らの日本語のレベルは日に日にどんどん上がって行く。彼らなりに漢字の書き取りをしたり、声を出して国語の本を1日1回は読んだり、日本の漫画を見ながら辞書で意味を調べたり、確かに作文などはまだまだだけど、立派なものだと感心する。ベッドの横には1日の目標が書いてある。
1.音読
2.漢字練習
3.作文
等々、、、
中学生時代の自分の生活を重ね合わせる、、、言葉が出ないのとグッと来るものがある。

そんな毎日を過ごしながら1年でよくここまでの日本語のレベルに達したと思う。彼らはまだまだこれから高校受験があり、大学受験があり、苦労は絶えないかと思うが、ここできちんと日本語をマスターすれば彼らにとってとても大きな人生における糧となると思う。
最近では日本の子供同様、塾に行くと言い出して、私は大いに驚かされた。そんなことまでしなくても、、、と言ったのだが少なくても国語だけは行きたいと切望する息子に私は何も言えず、入塾書にハンコを押し、口座引き落としの書類をいつもより丁寧に書き終えた。

これがわが子か?と思う、、、塾に行ったことない私は思う。私も周りのクラスメートのように塾へ行っていたら人生変わっていただろうか、、、